築理会 メールマガジン[号外]
2020年4月10日 配信
★★築理会総会開催延期のお知らせ★★
築理会会員各位
本年5月9日に開催予定しておりました総会・講演会・懇親会を延期いたします。
新型コロナウィルス流行の状況下で、東京理科大学施設の貸出しが
できなくなったことと、会員の安全配慮の理由によるものです。
今後の予定など決定しましたらお知らせいたします。
皆様には健康には十分ご留意ください。
2020年4月10日
築理会会長 佐野吉彦
築理会 メールマガジン[第3号]
2020年1月31日 配信
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本メールマガジンは東京理科大学工学部建築学科校友会である「築理会」が発行し、
会員の皆さまに配信しております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
2020年度築理会総会のお知らせ
2020年5月9日(土)14:30より
神楽坂キャンパス1号館17階講堂
※詳細は下記をご覧ください。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
※メルマガの配信をご希望されない方はお手数ですが、このままご返信ください。
メーリングリストから削除させていただきます。HPから随時、再登録可能です。
こちらからも登録、情報の変更ができます。
https://ws.formzu.net/fgen/S93552090/
●目次●
1.新年会のご報告
2.宇野求 先生 退任記念講演+鼎談の会
3..2020年度築理会総会・講演会・懇親会のご案内
4.井口研1974年卒、飯山道久さんのコラム「道草ギャラリー」
5.おしらせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.新年会のご報告
2020年の新年会は1月16日(木)18:00から、神楽坂PORTA 6階の理窓会倶楽部で「野田
建築会」と合同で開催されました。
当日の参加者は、築理会44名、野田建築会14名、退任された先生もいらしてくださ
り、先生方及びりぼんの学生さんと合わせて60名以上になり大変盛況でした。
2020年新年会の写真(ダウンロードしてください)
http://chikurikai.sakura.ne.jp/sblo_files/chikuri-maga/image/2020_newyear1.z
http://chikurikai.sakura.ne.jp/sblo_files/chikuri-maga/image/2020_newyear2.z
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2.宇野求 先生 退任記念講演+鼎談の会
令和2年2月22日土曜日、15:00から神楽坂キャンパス1号棟 17階「記念講堂」にて、
宇野求先生の退任記念講演+鼎談の会が開催されます。
建築 ARCHITECTURE をめぐるレクチャー、および京都大学の竹山聖先生と東京理科大
学の山名善之先生と宇野先生の3人で、これからの建築と大学の可能性を展望する
トークが行われます。奮ってご参加ください。
チラシはこちら↓
http://chikurikai.sakura.ne.jp/sblo_files/chikuri-maga/image/chikuri-maga-20
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3.2020年度築理会総会・講演会・懇親会のご案内
2020年度築理会総会は5月9日(土)14:30より神楽坂キャンパス1号館17階講堂にて
開催されます。
総 会:14:30~15:10 神楽坂校舎1 号館17 階講堂
講演会:15:20~16:40 同上
懇親会:17:00~19:00 PORTA 神楽坂6 階 理窓会倶楽部
会 費:総会・講演会は無料、懇親会は4,000円
講演は「つながる建築」1980年卒業の株式会社アーキヴィジョン広谷スタジオ 広谷
純弘(ひろたによしひろ)さんです。
参加申し込みはこちらへお願いします。
Chikurikai@gmail.com
皆さまお誘いあわせの上、是非ご参加ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4.井口研1974年卒、飯山道久さんのコラム「道草ギャラリー」
「道草ギャラリー」は飯山さんが素敵な写真とわかりやすい解説で日本や海外の「お
もしろ建築物」を紹介されています。
◆ おもしろ建築物紹介 その3「木造シェルでここまで滑らかで複雑な曲線を表現」
スイス、チューリッヒ動物園の象舎、直径80m、最大天井高18mの木造シェル屋根で
す。屋根の縁に2m幅×45cm厚のコンクリートリングがありその上に木造シェル屋根を
架けています。コンクリートリングにはケーブルが仕込まれてプレストレスが導入さ
れ、RC造の管理エリア等や4ヶ所の屋根基礎で支持されています。屋根基礎には、通
常の杭の他、水平方向に押出される力に対抗するためロックアンカーが地中斜めに打
込まれています。
続きはこちらから↓
http://www.chikurikai.org/gallery_michikusa20180116.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5.お知らせ
皆さまからの告知、オープンハウス、同期会のお知らせ等、メルマガにて配信できる
よう鋭意準備中です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
メルマガに対するご意見ご感想、お問い合わせはこちらから
URL:http://www.chikurikai.org/feedback.html
Mail:chikuri-maga@chikurikai.org
築理会
URL:http://www.chikurikai.org/
Mail:chikurikai@gmail.com
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
10月27日(日) 沖塩荘一郎先生、伊藤裕久先生の講演会開催
理科大ホームカミングデーが10月27日(日) 12:00〜17:00開催されます。
築理会では、沖塩荘一郎先生、伊藤裕久先生の講演会、築理会女子部会「作ってみよう!家のふくわらい」、築理会活動紹介を開催します。皆さんぜひご参加ください。
◆講演会14:00~15:30
沖塩 荘一郎 名誉教授
「2030年冬のオリパラに札幌が立候補する場合の条件」
伊藤 裕久 教授
「神楽坂のまちを読むー 都市史の視点から」
◆築理会活動紹介
卒業制作「築理会賞」、建築学科作品集「りぼん」
◆築理会女子部会:「作ってみよう!家のふくわらい」
◆会場:築理会・築理会女子部会会場は神楽坂キャンパス3号館4階 341教室
(東京都新宿区神楽坂1−3 JR・地下鉄飯田橋駅徒歩3分)
◆理科大ホームカミングデーについては、下記を参照ください。
新年会のご案内
平成29年12月吉日
築理会 会長 大岩昭之
今年も師走を迎え、月日の流れがますます早く感じられる今日この頃ですが、皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
さて、来年も築理会・野田建築会 合同の新年会を下記により開催いたします。公私ともご多用とは存じますが、ご出席いただきますようご案内いたします。
記
1.開催日時:平成30年1月17日(水)18時30分〜
2.場所:神楽坂校舎8号館2階 学生食堂
3.会費:3,000円
4.その他:出席者名簿作成の為、12月26日までに出欠の連絡方返信お願います。
築理会ホームページリニューアル1周年
2017年1月17日、築理会の新年会で築理会ホームページのリニューアルをお披露目させていただきました。
本日で、早くも1年が経過しました。
これまでに、
・築理会からのお知らせ:13記事
・会員からのお知らせ:9記事
・会報情報の提供
・お問い合わせフォームを利用した会員からの所属変更等の連絡:4件
また、新しい企画として、飯山様のご協力を得て、道草ギャラリー「おもしろ建築紹介」を12月よりスタートしています。
木造建築でこんなことまで、と驚く記事もございます。是非、お読みいただければと思います。
このように、築理会ホームページは、会の活動、OB会の活動の情報発信・情報共有の場として一定の役割が定着してきつつあります。
ディスクは十分にありますので、みなさまからの情報提供等今年度も宜しくお願いいたします。
2018年1月17日 情報・広報委員会 阿久津 好太
平成29年度 築理会総会・講演会・懇親会のお知らせ
平成29年度 築理会総会・講演会・懇親会を下記のとおり計画しております。
今回は、二つの世界遺産と題して、国立西洋美術館と軍艦島を取り上げた対談を企画しました。懇親会を含め、楽しく有意義な会ですので、会員のみなさまご出席・ご参加宜しくお願い致します。
日時:平成29年5月27日(土)
総 会:14:30〜15:10
講演会:15:20〜16:40
懇親会:17:00〜19:00
会場 総会・講演会:森戸記念館地下フォーラム(神楽坂4-2-2)
懇親会:神楽坂校舎8号館2階食堂
講演:「二つの世界遺産」
本学同期卒業(1990年卒)で世界遺産の申請に携わった、山名善之教授(理工学部)「国立西洋美術館」と今本啓一教授(工学部)「軍艦島」の対談。
司会は、安達功氏(1986年卒)
懇親会費:4,000円(本年度築理会費未納の方は+3,500円)※総会・講演会は「無料」
出欠:出欠は、会費振込用紙へのチェック記載
または、Mail: chikurikai@gmail.com へお願い致します。
2017年1月17日 企画総務委員会 乙丸勝範
お問い合わせ(FAQ)
Q1.掲載時期について教えてください。
A1.本ホームページの記事変更については、月2回実施で運用させていただいております。現在、下記を基本に運用を予定しておりますので、更新等がすぐにできませんことをご了承のもと、お知らせを依頼いただきたく、宜しくお願い致します。
・月の前月20日から5日までのご依頼をとりまとめ、10日にアップ。
・月の6日から19日までの依頼をとりまとめて、25日にアップ。
Q2.会員からのお知らせの使い方について教えてください。
A2.このページは、築理会会員のみなさまよりの情報発信の場として設けさせていただきました。同期会、同窓会、研究室のOBOG会、謝恩会、その他もろもろのお知らせに活用いただければ幸いです。
■手続きフロー
築理会ホームページへ記事アップについては、バナーのお問い合わせ(新規登録・登録内容の変更・その他お問い合わせ)からお願い致します。お問合せ区分で「その他のお問い合わせ」を選択いただき、必要事項を記入の上、お問合せ内容のところに、お知らせ内容を記述してください。
研究室のOBOG会での必要項目例:タイトル、内容、開催日、開催場所、会費、問合せ先メールアドレス等
Q3.ギャラリーの使い方について教えてください。
A3.築理会会員のみなさまの情報発信の場として、設けてみました。
仕組みは、アルバムと同じエンジンを利用していますので、写真画像のみの掲載です。使い方の詳細ルールはまだ確定していませんが、卒業生が設計や工事やCM等で携わった建築物の写真等を考えております。また、写真枚数は、1タイトルごとに、12枚以内。画像サイズ等は、500kb/枚以下。尚、著作権問題等は投稿者が管理をお願いします。築理会では責任を負えません。
築理会ホームページ リニューアルのお知らせ
昨年総会より情報・広報委員会で、築理会ホームページリニューアルを担当しております27期の阿久津です。
元築理会ホームページは、思い起こせば、15年以上前に、ホームページが必要だとのことで、わたしと数人の築理会メンバーで開設しました。自分もあまり意識していなかったのですが、今回、ホームページリニューアルでHTMLソースファイル等を見ていたら、構築当時とほぼ同じものでした。構築当時のはやりの形式で、また、限られたフォント等の制約の中で、HTMLをべた打ちしながらホームページを作成した記憶が蘇りました。
本委員会を担当したところ、かなり以前より、築理会ホームページへ陳腐化、みにくい等諸々のご意見が多数寄せられていたと伺いました。大岩会長のご指導のもと常任幹事会でデモやサイトマップを議論いただき、大分シンプルで、見やすくなったかと思います。今後、月に1,2回の記事更新をしてまいります。築理会の会員のみなさまの情報発信、情報共有の場として、活用いただければと考えております。
なんとかここまでの形になりましたが、何分不慣れなところもありますので、温かくご支援いただければと思います。
2017年1月17日
築理会情報・広報委員会 委員長 阿久津好太(1部1990年卒)
築理会フロントページの写真の公募について
現在、築理会フロントページを4枚の組写真で構成しています。
四季折々で理科大と関係がある写真を掲載したいと考えております。
会員のみなさまより、写真を募集させていただきます。
更新のタイミングは、四季にあわせてと考えております。
尚、多数の応募があった場合は、常任幹事会で選ばせていただきます。
写真は、写真は[©:著作記号]を付けて掲載し、アーカイブとしてストックしていきます。著作権は、ご本人に帰属します。
送付先:chikurikai@gmail.com へ写真添付の上送付ください。
ホームページのサイズの都合上、写真サイズは縦100mmX横230mmとなります。
一枚の横長の写真にサイズ加工いただいてもいいですし、現在のTOPページのように2枚で組写真にしていただいても構いません。
これぞという写真がございましたら、築理会へご提出いただけると幸いです。
宜しくお願い致します。
2017年1月18日 築理会 会長 大岩昭之
築理会女子部会ホームページ公開のお知らせ
築理会女子部会の会長を務めております14期の稲垣です。
この度、築理会のホームページのリニューアルに続き、築理会女子部会のホームページが完成し、公開の運びとなりました。
築理会女子部会は理窓会女子部会や大学の女性活躍推進活動とともに活動をしており、ホームページも理窓会女子部会の所属という位置づけで、築理会ホームページと連携する、という形をとっております。
ホームページを通じて、築理会女子部会のメンバー同士はもとより、理窓会女子部会、築理会の皆さまとの絆を深めていきたいと考えております。
また、活発な情報交換や交流の場を設けて、皆さまがキャリアを積んで社会で活躍できるよう貢献していきたいと思います。
まだ掲載できる情報も少ないですが、今後皆さまが発信や交流の場として活用していただけるよう、取り組んでまいりますので、是非ご意見、ご提案など積極的なご参加とご支援のほど、よろしくお願い申し上げます。
http://tus-alumni.risoukai.tus.ac.jp/network/chikurikai-women
2017年3月18日
築理会女子部会 会長 稲垣雅子(1部14期1979年卒)
平成29年度 築理会総会・講演会・懇親会のご案内
皆様におかれましては、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
この春、工学部1部建築学科は52期生を、2部建築学科は38期生を社会に送り出しました。そして昭和41年(1966年)に卒業されました1期生は卒業51周年を迎えます。
卒業生総数(築理会会員)は1・2部合わせ7,700名を超えるまでになりました。
例年同様、幅広い分野で活躍するOB・OGが一堂に会し旧交を温め、懇親を深める機会(総会・懇親会)を下記のとおり開催いたします。今年も建築学科発祥の地神楽坂キャンパスに於いての開催です。
お忙しいとは存じますが、ご出席頂きます様ご案内申し上げます。
日 時:平成29年5月27日(土)
会 場:総会・講演会:森戸記念館地下フォーラム(神楽坂4-2-2)
懇親会:神楽坂校舎8号館2階食堂
日 程:総 会:14:30〜15:10
講演会:15:20〜16:40
写真撮影
懇親会:17:00〜19:00
会 費:4,000円(当日も可)※総会、講演会は無料
講演会:「二つの世界遺産」
講演者:山名善之先生+今本啓一先生
参加申込:締切 5月18日(木)
出席の方は振込用紙(築理会会費振込用紙)又は、
E-mail: chikurikai@gmail.com へお願い致します。
2017年5月10日 築理会 会長 大岩昭之
平成29年度 築理会総会での質問について
Q.築理会では監査役1名ですが、一般的には2名必要ではないのでしょうか?
A.ご回答:築理会で扱う予算は200万程度であり、常任幹事会でも会計報告は
チェックしております。
このため、監査役2名をおく必要はないと考えております。
2017年6月19日 築理会
平成29年4月27日 常任幹事会の様子
常任幹事会をリコーのシータという全球カメラで撮ってみました。
こんな雰囲気で会議をしています。
パソコンで下記アドレスにアクセスしてください。グーグルのストリートビューのように、回転させたり引いたりできます。
スマホの場合は、下記アドレスをコピーして「Safari」で開くと見られます。
https://theta360.com/s/kR7BcyUdHZx0P9rqj36ajA1Mi
2017年5月10日 常任幹事 飯山
平成29年5月27日 築理会総会・講演会・懇親会の様子
パソコンで下記アドレスにアクセスしてください。
グーグルのストリートビューのように、回転させたり引いたりできます。
スマホの場合は、下記アドレスをコピーして「Safari」で開くと見られます。
https://theta360.com/s/ckcPvEJ9Wklo1SaWecp6Ab8h2
https://theta360.com/s/k2b6UxBdNlkqkMFRknWB34zG0
https://theta360.com/s/sEB3afc8IpEEOKGIUxWgfxH3E
https://theta360.com/s/dv71uFc1MTIdppIOvmrrtoRbY
https://theta360.com/s/iy537C4aDfKWXGFwg2x8GwtFM
https://theta360.com/s/orBDOGeoJGj6j3ZxRfEHxBoBQ
https://theta360.com/s/ElX9bcvIPKkZxYZh3zQbfhlk
https://theta360.com/s/cRrLSYAMPmaDeT0CbBNh3dOqq
https://theta360.com/s/ip0Q81HIdJEtiaxAE1H7EirLw
2017年6月27日 常任幹事 飯山
平成29年9月7日 築理会役員と教員の懇親会を開催
第三回の築理会役員と教員の懇親会を平成29年9月7日に開催しました。
今回は、29名(築理会役員17名、教員12名)が集まり、理科大建築学科の近況や築理会の活動、研究室のOBOG会の開催情報を共有しました。
会の様子は、こちらになります。(飯山常任幹事撮影)
是非、ご覧いただき、次期役員の方々、是非、第4回の参加をお願い致します。
全天球カメラ
パソコンで下記アドレスにアクセスしてください。
グーグルのストリートビューのように、回転させたり引いたりできます。
スマホの場合は、下記アドレスをコピーして「Safari」で開くと見られます。
https://theta360.com/s/dGbX4uvTfhdxNeFawbqOIt6FY
https://theta360.com/s/jXpzT0toUvtZmanEBW0y1mZeu
https://theta360.com/s/p7943kBQyz9YemPMb0UlXKDHY
2017年9月16日 情報・広報委員会 阿久津
OBOGと学生との交流懇親会を開催します
2017年11月18日 OBOGと学生との交流懇親会を開催します。
これは、理科大生に、パネラーのOBOGが社会での仕事の現実を語る場でこのところ好評を得ています。
part1は、学生向けに、パネラーOBOGが実施します。
part2は、17時から、学生とOBOGでの懇親会・語らいの場を企画しています。
多数のOBOGの御参加お待ちしております。 会費3,000円
出席いただける方は、名簿を準備しますので、お名前、卒業年度、専門(設計等)、所属等(会社、等)を、11/12までにメールをいただけると幸です。宜しく御願いします。
2017年11月6日
築理会情報・広報委員会 阿久津好太(1部1990年卒)
akutsu23@gmail.com
***********************************
先輩は語る
〜2017 OB・OGと学生との交流懇親会〜 築理会・建築学科 共催
*日時:11/18(土)15:00〜
*場所:葛飾キャンバス、研究棟7F プレゼンテーションルーム
□ Part 1 “先輩は語る”
パネリスト:
・坂田典正(1990年卒・武井研)
(株)梓設計・アーキテクト部門・坂田スタジオ リーダー
「組織設計事務所の仕事(梓設計の場合)」
組織設事務所の仕事の内容やプロジェクトの進め方について
・廣越浩介(1995年卒・清水研)東急建設(株)建築作業所長
「現場監督の仕事とは」
現場監督の仕事内容と魅力、難しさ
・鈴木敦子(1997年卒・倉渕研)エープラス(株)代表取締役
「家庭と両立する女性の働き方」
建設業の働きやすい職場づくりの研究をしています
・鈴木芳典(2000年卒・松崎研,2002東工大院修了)TECTONICA INC.代表取締役
経歴:金箱構造設計事務所 catalyst inc. 代表取締役
「構造エンジニア(アトリエ)の魅力」
構造設計の多様性と、楽しさについて少しだけお話しいたします
・可児宙祐(2003年卒・真鍋研)ミサワホーム(株)
「すまいづくり」
社内デザイナーとしての仕事について
・渡邊祐介(2008年卒・真鍋研)(株)大林組
「施工管理の楽しさ」
施工管理のやりがいや魅力、これまでに経験した仕事の内容について
・パネリストスピーチのあと学生とのフリートーキング(40分)
司会:森 清(1985年卒・井口研)日経BP社
□ Part 2(OB・OG、学生、教員)懇親会
*時間:17:00〜(予定)、交流会会場隣(製図室)予定
*パネリスト以外のOB・OGも多数参加
*会費OB・OG、教員:3,000円
築理会ゴルフ同好会の例会報告と新規会員募集
この会は15年前に築理会の終身会員(永久会費として3万円)を多く集めるために、終身会員専用のゴルフ同行会としてスタートしました。当時は20名近い参加者がゴルフの腕前を競う会でそれぞれのプレーの楽しさを味わことができました。メンバーの高齢化に寄り終身会員だけでなく築理会員も加わっていただき、現在も年2回開催されています。
最近の若い方は、ゴルフを趣味とする方が減っているようですが退職後も健康維持のために、この会に参加するために日常の健康を維持されている方もおられます。是非ゴルフをプレーされる方はゴルフ同好会に参加されることを期待いたします。
会員登録は榎本様かメンバーの方に声をかけてください。
第29回大会は、11月29日(水)、JR取手駅からクラブバスで5分の “利根パークゴルフ場” にて3組で開催されました。男性9人、女性2名の11名の参加者で開催されました。
一ケ月前に関東地方を襲った大雨に寄り、利根川が増水し、コースは2mほど水没した形跡が残り、一部のホールではヘドロが溜まったままで、ラフに入ったボールは×なしでフェアーウエーに持ち込めるルールが幾ホールかありました。グリンーンやテーグランドの施設には問題がなくプレーができました。
参加者は石井尚、小池純子、高橋正至、今野義忠、先崎玲子、石神一郎、加藤廣、持田秀明、小池純司、榎本英雄、森本 仁(敬称略)の11名がそれぞれの過去の成績から計算されたハンデキャップでプレーを競いました。今回はアウト48、イン45、グロス93、HC15で、ネット78の森本が優勝でした。
次回はH30年4月4日(水)同じ場所です。参加者の写真を添えます。
平成30年度 築理会総会・講演会・懇親会のご案内(一部追加)
皆様方へご案内しています総会・講演会・懇親会ですが、懇親会に下記追加いたします。
この度、山名善之先生(工・建1990卒, 現・理工学部建築学科教授)がフランス芸術文化勲章シュヴァリエを叙勲されました。
その受賞を祝う会(建築学科主催、築理会共催)として、懇親会Part2を予定しています。こちらにもご出席お待ちしています。
記
1.懇親会(築理会懇親会): 会費 4,000円
懇親会Part2(祝う会にも出席): 会費 6,000円
19:30 〜 21:00
山名善之先生「フランス芸術文化勲章シュヴァリエ」叙勲を祝う会
2.参加申込(締切:5/14)
出席の方は振込用紙(築理会会費振込用紙)又は、
E-mail: chikurikai@gmail.com
平成30年度 築理会総会・講演会・懇親会のご案内
拝啓
皆様におかれましては、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
今春、工学部1部建築学科は53期生を、2部建築学科は39期生を社会に送りだしました。卒業生総数(築理会会員)は1・2部合わせ7,900名を超えるまでになりました。昨年は築理会名簿(平成29年版)を発行いたしました。名簿の発行は、個人情報保護法等で難しい面ありますが、今後ともできる限り、続けられればと思っています。
今年も建築学科発祥の地、神楽坂キャンパスに於いての開催です。お忙しいとは存じますが、ご出席頂きます様ご案内申し上げます。
なおこの度、山名善之先生(工・建1990卒, 現・理工学部建築学科教授)がフランス芸術文化勲章シュヴァリエを叙勲されました。
その受賞を祝う会(建築学科主催、築理会共催)として、懇親会Part2を予定しています。こちらにもご出席お待ちしています。
敬具
記
日 時 平成30年5月26日(土)
会 場 総会・講演会:神楽坂校舎1号館17階講堂
懇親会:PORTA神楽坂6階理窓会倶楽部
日 程 総 会:14:30〜15:10
講演会:15:20〜16:40
集合写真撮影
懇親会:17:00〜19:00
講演会 「矯正建築(刑務所、少年院等)の動向とデザイン」
講演者:石神一郎氏
懇親会:会費 4,000円
懇親会Part2(両方に出席): 会費 6,000円
19:30 〜 21:00
山名善之先生「フランス芸術文化勲章シュヴァリエ」叙勲を祝う会
参加申込(締切:5/14)
出席の方は振込用紙(築理会会費振込用紙)又は、
E-mail:teru.oiwa@samba.ocn.ne.jp
2019年度 築理会総会・講演会・懇親会のご案内
さて今春、工学部1部建築学科は54期生を、2部建築学科は40期生を社会に送りだしました。卒業生総数(築理会会員)は1・2部合わせ8,000名を超えるまでになりました。今年も建築学科発祥の地、神楽坂キャンパスに於いて開催します。
今年の講演は、東京オリンピックパラリンピックの会場の施設整備を担当されている理科大OB刀祢大州様に講演いただきます。皆さんの周りにも、オリンピック施設を設計・建設されている設計事務所、ゼネコンの面々はいるかもしれませんが、なかなか発注者はいないかと思います。大会のチケットもいよいよ5/9より販売されますね。何かと話題ですので、築理会総会・講演会で、お話を伺いませんか?
記
1.日 時 2019年5月11日(土)
2.会 場
総会・講演会:東京理科大学神楽坂校舎1号館17階講堂
(新宿区神楽坂1丁目−3 高層ビルの最上階 飯田橋駅西口改札徒歩3分)
懇親会:PORTA神楽坂6階理窓会倶楽部 (新宿区神楽坂2丁目6-1)
3.日 程
総 会:14:30〜15:10
講演会:15:20〜16:40
集合写真撮影
懇親会:17:00〜19:00
4.講演会
「東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会における施設整備」
講演者:刀祢大州氏 (東京理科大学工学部建築学科 1995年卒業)
東京都 オリンピック・パラリンピック準備局大会施設部 施設整備担当課長
いよいよ東京オリンピックパラリンピック大会のチケットが5/9より販売されますね。東京オリンピックパラリンピックの会場の施設整備を担当されている理科大OB刀祢大州様に講演いただきます。
皆さんの周りにも、オリンピック施設を設計・建設されている設計事務所、ゼネコンの面々はいるかもしれませんが、なかなか発注者はいないかと思います。築理会総会で、発注者の苦労どころのお話を伺いませんか?
5.懇親会:会費 4,000円 ※総会、講演会は無料です。
6.参加申込(締切:4/27)
出席の方は E-mail: chikurikai@gmail.com へメール
または、ぐるなび調整丸 https://chosei.gnavi.co.jp/?page=op&e_cd=JwVSs
へ登録をお願いします。
お名前、卒業年、出席区分(総会・講演会のみ、総会・講演会・懇親会、懇親会のみ、講演会のみ等)
以上
築理会 会報 2019 Autumn vol.64では木材利用建築を特集します
次号の会報の特集ページは、今、注目されている木材利用建築がテーマです。
改正建築基準法の施行も受け、以前のイメージとは異なる「木造」が多く誕生しています。
その一端をご紹介します。お楽しみに。
なお、築理会会員の飯山道久氏(1974年卒)が国内・海外の木材利用建築を紹介する「道草ギャラリー」を2年にわたって掲載しています。
まだご覧いただいていない方は、こちらもどうぞ。
http://www.chikurikai.org/gallery.html
ご感想もお待ちしています。
http://www.chikurikai.org/feedback.html
2019.7.9情報・広報委員 高橋潤子(1987年卒)
工学部第二部を語る会 -夜だからこそ学べた- の開催について
東京理科大学工学部第二部
学部長 河野 守
1976年(昭和51年)に開設された東京理科大学工学部第二部ですが、2015年(平成27年)入学生を最後に学生募集を停止し、最後の入学生が2019年(平成31年)に卒業を迎えました。
つきましては、工学部第二部の歴史を振り返るために、下記のとおり工学部第二部を語る会の開催をすることといたしました。
参加頂ける場合は、9月6日までに下記アドレスにて参加手続きをするようにお願いします。欠席の連絡は不要です。
https://www.tus.ac.jp/event/entry/pr/kou2gakunai/
記
1.開催日時:2019年9月21日(土) 10時 - 14時
2.開催場所:東京理科大学葛飾キャンパス図書館3階大ホール、大村ホール
3.対 象:工学部第二部卒業生及び工学部第二部関係者
4.参加費:5,000円(当日受付でお支払い頂きます)
5.概 略:
(1) 記念式典 10時 -
理事長挨拶
学長挨拶
(2) 工学部第二部の歴史について 10時30分 -
(3) 工学部第二部卒業生講演 10時50分 -
1-建築学科卒業生 池田 佳人氏(1992年卒)
(株式会社ワイズデザイン一級建築士事務所代表取締役)
2-電気工学科卒業生 筒井 大和氏(1981年卒)
(元日本弁理士会会長、特許業務法人筒井国際特許事務所所長)
(4) 閉式 11時50分 -
(5) 懇親会 12時 -
(6) 閉会 14時
築理会 メールマガジン [第0号]
2019年09月24日 配信
━━━━━━━━━━━━━━
本メールマガジンは東京理科大学工学部建築学科校友会である「築理会」が発行し、会員の皆さまに配信しております。
━━━━━━━━━━━━━━
●目次●
1.メールマガジン配信開始のお知らせ
2.「築理会」新会長挨拶(佐野吉彦)
3.ホームカミングデー2019神楽坂(10月27日)「築理会」講演会のご案内
4.おしらせ
━━━━━━━━━━━━━━
1.メールマガジン配信開始のお知らせ
このたび、「築理会」ではメールマガジンを発行することになりました。
第1号の配信に先立ち、現在築理会事務局で管理しており、総会、新年会などのご案内を差し上げておりますメールアドレスに、この第0号を配信いたします。
今後継続的にメルマガの配信をしていきます。
築理会からのお知らせ、研究室便り、OBOGの方々の活躍のご紹介の他に、皆さまの交流の場として同期会の案内や講演会、オープンハウスのご案内などに活用していただけるように鋭意準備中です。
メルマガの配信をご希望されない方はお手数ですが、このままご返信ください。
メーリングリストから削除させていただきます。HPから随時、再登録可能です。
━━━━━━━━━━━━━━
2.「築理会」新会長挨拶(佐野吉彦)
〜 つなぐ場所、築理会。
2019年5月の総会で築理会会長に就任しました。私にとって東京理科大学工学部建築学科での修学と友情は、職業人としての基礎を形づくるものでした。卒業後にも同窓の縁をきっかけとして多くの出会いに恵まれました。それらすべてを心強く感じています。これからも築理会は、すべての世代の会員の活動を支える役割を果たすべきであり、その推進のために尽くします。前任の大岩会長はじめ、歴代の会長のもとで築理会は充実した歩みを続けてきましたが、その歩みを着実に進めます。
(略)
続きはこちら↓
http://www.chikurikai.org/about_greeting.html
━━━━━━━━━━━━━━
3.ホームカミングデー2019神楽坂(10月27日)「築理会」講演会のご案内
「理科大のホームカミングデー2019in神楽坂キャンパス
自ら参加するHCD ~Remember 理科大~」
開催日時:10月27日(日)12:00~17:00
「築理会女子部会」は2015年から、親子で参加する建築のワークショップを開催して
おりますが、今年度は「築理会」も初参加となります。
「築理会」「築理会女子部会」の会場は3号館4階の341教室。沖塩荘一郎名誉教授、
伊藤裕久教授の『講演会』もあります。
詳細はこちら↓
★沖塩荘一郎名誉教授、伊藤裕久教授講演会
http://chikuri-maga.sblo.jp/article/186581717.html
★築理会女子部会ワークショップ
http://chikuri-maga.sblo.jp/article/186587383.html
━━━━━━━━━━━━━━
4.お知らせ
築理会では会員相互の交流を活発化し、同窓の絆を強め、多様な機会での連携を深めること目ざしております。そのための会員ネットワークを充実するために、データベースを改善整備してまいります。
このメルマガは会員名簿を管理しております名簿委員会保有の会員アドレスあてに配信しております。
よろしければ氏名、卒年度、研究室、所属 住所、電話番号等任意項目につき、下記よりご登録お願いいたします。
また、メールアドレス、所属が変更になった場合も、こちらから随時、登録情報の変更ができます。
ご登録はこちらから↓
https://ws.formzu.net/fgen/S93552090/
━━━━━━━━━━━━━━
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
★メールマガジンに対するご意見ご感想、お問い合わせはこちらから
https://ws.formzu.net/fgen/S93552090/
Mail:chikuri-maga@chikurikai.org
★築理会に対するご意見ご感想、お問い合わせはこちらから
築理会HP:http://www.chikurikai.org/
ご意見ご感想、お問い合わせ:http://www.chikurikai.org/feedback.html
Mail:chikurikai@gmail.com
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
築理会 メールマガジン[第1号]
2019年11月30日 配信
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本メールマガジンは東京理科大学工学部建築学科校友会である「築理会」が発行し、
会員の皆さまに配信しております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
2020新年会のお知らせ
2020年1月16日(木)18:00より
神楽坂PORTA6階の理窓会倶楽部
※詳細は下記お知らせをご覧ください。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
※メルマガの配信をご希望されない方はお手数ですが、このままご返信ください。
メーリングリストから削除させていただきます。HPから随時、再登録可能です。
こちらからも登録、情報の変更ができます。
https://ws.formzu.net/fgen/S93552090/
●目次●
1.ホームカミングデー開催報告
2.築理会2019年度委員会と運営メンバー
3.真鍋研12期院卒、平林勇一さんの著書「あ、火の見櫓!」が出版されました。
4.井口研9期院卒、飯山道久さんのコラム「道草ギャラリー」
5.おしらせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.ホームカミングデー開催報告
10月27日(日)神楽坂キャンパスにて
ホームカミングデー2019in神楽坂キャンパス
自ら参加するHCD ~Remember 理科大~
が開催されました。
築理会、築理会女子部会も参加し、341教室にて伊藤裕久先生の講演会、女子部会に
よる「家のふくわらい」「ストロータワー」のワークショップの開催と茶話会コー
ナーを設置してOBOGの方たちと学生さんたちが多く参加されました。
当日の様子はこちらから↓
http://www.chikurikai.org/assets/20191027_homecomingday.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2.築理会2019年度委員会と運営メンバー
築理会は佐野会長以下、下記5つの委員会と1つの部会及び事務局で構成されていま
す。
「企画総務委員会」「情報・広報委員会」「会員ネットワーク委員会」「活性化委員
会」 「建築学科への協力委員会」「女子部会」
2019年度、会長より3つの活動テーマが掲げられました。
それぞれのテーマを各委員会が担当および連携しながら推進してまいります。
続きはこちら↓
http://chikuri-maga.sblo.jp/article/186862604.html
築理会組織図
http://chikurikai.sakura.ne.jp/sblo_files/chikuri-maga/image/chikuri-maga-20
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3.真鍋研12期院卒、平林勇一さんの著書「あ、火の見櫓!」が出版されました。
大学院卒業後に真鍋研の助手もされ、現在は長野県松本市で設計事務所に勤める平林
さんは、2010年5月から足掛け10年かけて長野県内外の「火の見櫓」を観察し続けて
きました。2017年からはブログに記事を書き始め、今年9月に「あ、火の見櫓!」と
いう本にまとめて出版されました。
カラー写真300点を載せ、火の見櫓の魅力を分かりやすく紹介しています。
地元のテレビ、ラジオ、新聞などのメディアで取り上げられ、書店でもベストセラー
になっています。
掲載記事はこちら↓
http://chikuri-maga.sblo.jp/article/186851854.html
平林さんのブログ「透明タペストリー」とフェイスブックはこちら↓
「透明タペストリー」
フェイスブック
https://www.facebook.com/profile.php?id=100041837537954
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4.井口研9期院卒、飯山道久さんのコラム「道草ギャラリー」
「道草ギャラリー」は飯山さんが素敵な写真とわかりやすい解説で日本や海外の「お
もしろ建築物」を紹介されています。
◆ おもしろ建築物紹介 その1「ウィーン ガスタンク住宅」
オーストリア、ウィーンの集合住宅です。1899年にできたヨーロッパ最大規模のガス
タンク4基を100年後に増改築(2001年竣工)したもので、外観は当時のものが保存さ
れています。ガスタンクであったときから無粋な外観を嫌ってこのような円筒形外皮
を付けていたそうで、その中のタンクを除いて円筒内を10階建ての集合住宅等に改修
したものです。住宅の他、イベント会場、映画館、店舗、フィットネスセンター等が
入っています。
続きはこちらから↓
http://www.chikurikai.org/gallery_michikusa20171205.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5.お知らせ
2012年の新年会は1月16日(木)18:00から、神楽坂PORTA 6階の理窓会倶楽部で「野田
建築会」と合同で開催いたします。参加費は3,000円です。
毎年多くの建築学科OBOG、先生方が集います。
皆さまお誘いあわせの上、奮ってご参加ください。
2018年新年会の写真
https://photos.app.goo.gl/4hruFuZmgVXE4KJR8
上記にアクセスできない方はこちらからzipファイルをダウンロードしてください。
http://chikurikai.sakura.ne.jp/sblo_files/chikuri-maga/image/20190116_chikur
※皆さまからの告知、オープンハウス、同期会のお知らせ等、メルマガにて配信でき
るよう鋭意準備中です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
メルマガに対するご意見ご感想、お問い合わせはこちらから
URL:http://www.chikurikai.org/feedback.html
Mail:chikuri-maga@chikurikai.org
築理会
URL:http://www.chikurikai.org/
Mail:chikurikai@gmail.com
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
★築理会に対するご意見ご感想、お問い合わせはこちらから
築理会HP:http://www.chikurikai.org/
ご意見ご感想、お問い合わせ:http://www.chikurikai.org/feedback.html
Mail:chikurikai@gmail.com
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
築理会 メールマガジン[第2号]
2019年12月27日 配信
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本メールマガジンは東京理科大学工学部建築学科校友会である「築理会」が発行し、
会員の皆さまに配信しております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
2020新年会のお知らせ
2020年1月16日(木)18:00より
神楽坂PORTA6階の理窓会倶楽部
※詳細は下記をご覧ください。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
※メルマガの配信をご希望されない方はお手数ですが、このままご返信ください。
メーリングリストから削除させていただきます。HPから随時、再登録可能です。
こちらからも登録、情報の変更ができます。
https://ws.formzu.net/fgen/S93552090/
●目次●
1.新年会のご案内
2.東京理科大学発ベンチャー企業 ㈱サイエンス構造 の御紹介
3.建築学科研究室行脚 第1回「宇野研」
4.井口研1974年卒、飯山道久さんのコラム「道草ギャラリー」
5.おしらせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.新年会のご案内
2020年の新年会は1月16日(木)18:00から、神楽坂PORTA 6階の理窓会倶楽部で「野田
建築会」と合同で開催いたします。参加費は3,000円です。
毎年多くの建築学科OBOG、先生方が集います。
皆さまお誘いあわせの上、奮ってご参加ください。
お申し込みいただいていない方でも、当日参加可能です。
2018年新年会の写真
https://photos.app.goo.gl/4hruFuZmgVXE4KJR8
上記にアクセスできない方はこちらからzipファイルをダウンロードしてください。
http://chikurikai.sakura.ne.jp/sblo_files/chikuri-maga/image/20190116_chikur
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2.東京理科大学発ベンチャー企業 ㈱サイエンス構造 の御紹介
東京理科大学では、学内の研究戦略・産学連携センターを主として、大学発ベン
チャーの起業化支援を行っています。ベンチャー企業の支援を通じ、研究の活性化と
高度な先端的研究成果の社会への迅速な還元を図り社会の発展に寄与するため、「学
校法人東京理科大学学内発ベンチャー企業及び学内発NPO法人の支援等に関する規
程」を制定しています。その内容は、創業期のベンチャーの三大課題といわれる、資
金・人材(経営者)・マーケティング力の不足を補うことを主としています。
続きはこちら↓
http://chikuri-maga.sblo.jp/article/186960816.html
大学発ベンチャー
https://www.tus.ac.jp/ura/venture/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3.建築学科研究室行脚 第1回「宇野研」
建築学科の研究室を順次ご紹介していきます。
第1回は「宇野研究室」です。
宇野求先生は、1992年に東京理科大学工学部建築学科 非常勤講師として着任、1994
年からは千葉大学で建築学の研究・教育に従事されていました。その間、2000年に理
工学研究科建築学専攻の非常勤講師、2004年には工学研究科大学院非常勤講師、2007
年からは工学部教授として長きにわたりご指導いただいてまいりましたが、今年度を
もって東京理科大学の専任教授を退任されることになりました。来年度以降は、嘱託
教授として、学部と専攻の設計関連科目をご担当いただく予定となっております。
宇野先生からのコメントはこちら↓
http://chikuri-maga.sblo.jp/article/186960033.html
◆ 退任記念ミニシンポジウム(レクチャー+トーク)/お知らせ
令和2年2月22日(2020年2月22日)土曜日、15:00から神楽坂キャンパス1号棟 17階
「記念講堂」にて、退任に際してお世話になったみなさまへのお礼とご報告と反省の
会、ミニレクチャー+トークを行います。トークには、京都大学教授の竹山聖さん
(神楽坂時代の非常勤講師)と理科大・理工 教授の山名善之さんに登壇いただい
て、21世紀の建築と大学を巡っての鼎談(放談!?)を予定しています。
宇野研究室HPと宇野先生のフェイスブックはこちら↓
工学部 建築学科 宇野研究室
(理科大宇野研初期から中期の様子をご覧いただけます)
https://www.rs.kagu.tus.ac.jp/unolab/
宇野先生フェイスブック
(理科大宇野研の活動ほか日々の記録のサイトです。近年の様子がアップされてい
ます。)
https://www.facebook.com/motomu.uno
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4.井口研1974年卒、飯山道久さんのコラム「道草ギャラリー」
「道草ギャラリー」は飯山さんが素敵な写真とわかりやすい解説で日本や海外の「お
もしろ建築物」を紹介されています。
◆ おもしろ建築物紹介 その2「木造7階建の店舗・オフィスビル」
カナダ、バンクーバーのLeckie Buildingです。1・2階は店舗、上階は事務所の7階建
てビルですが、これが木造建築物です。延べ面積は約8,000㎡あり築100年以上経って
います。一部煉瓦造壁や階段廻りにS造も混在していますが、太い米松の柱・梁を用
いたいわゆるHeavy Timber Buildingです。床板にも厚い米松が使われています。エ
レベーターとか、階段、柱・梁仕口の金物補強等、改修されていますが、木造の現役
建築物です。
続きはこちらから↓
http://www.chikurikai.org/gallery_michikusa20180101.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5.お知らせ
皆さまからの告知、オープンハウス、同期会のお知らせ等、メルマガにて配信できる
よう鋭意準備中です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
メルマガに対するご意見ご感想、お問い合わせはこちらから
URL:http://www.chikurikai.org/feedback.html
Mail:chikuri-maga@chikurikai.org
築理会
URL:http://www.chikurikai.org/
Mail:chikurikai@gmail.com
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
築理会 メールマガジン[第4号]
★★築理会総会リモート開催のお知らせ★★
2020年7月21日 配信
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本メールマガジンは東京理科大学工学部建築学科校友会である「築理会」が発行し、
会員の皆さまに配信しております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
2020(令和2)年度築理会総会のお知らせ
2020(令和2)年8月29日(土)16:00より
WEBにての開催となります。
※詳細は下記をご覧ください。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
※メルマガの配信をご希望されない方はお手数ですが、このままご返信ください。
メーリングリストから削除させていただきます。HPから随時、再登録可能です。
こちらからも登録、情報の変更ができます。
https://ws.formzu.net/fgen/S93552090/
●目次●
1. 築理会総会、リモート開催のご案内
2. 築理会会長からのメッセージ/佐野吉彦
3. 築理会費納入のお願い
4. 井口研1974年卒、飯山道久さんのコラム「道草ギャラリー」
5. おしらせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 築理会総会、リモート開催のご案内
2020(令和2)年度の築理会総会は、「COVID-19」の影響を鑑みて、例年のように講演会、懇親会を伴う形式ではなく、総会のみをZoomミーティングで開催することに決定いたしました。
8月29日(土) 16:00より、パソコン、タブレット、スマホ等でご参加いただけます。
参加できる方はこちらからお申し込みください。
https://ws.formzu.net/fgen/S43910109/
折り返し、IDとパスワードが記載された自動返信メールが送られます。
もし返信メールが届かないようでしたら、メールアドレスの記載間違いがないか
「迷惑メールフォルダ」に振り分けられていないか、ご確認ください。
ご不明な点がありましたら、下記までお問い合わせください。
chikuri-maga@chikurikai.org
また、Zoomミーティングへの参加方法は下記をご参照ください。
https://biz.teachme.jp/blog/telework_zoom_manual/
ミーティング参加方法等、総会についてのお問い合わせは下記にお願いします。
chikurikai@gmail.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2. 築理会会長からのメッセージ/佐野吉彦
皆さん、健康でご活躍でしょうか。順延していました築理会の総会を8月29日(土)にオンラインで開催します。ぜひ同級を誘い、お気軽に参加ください。このメルマガから登録できます。
ところで、東京理科大学でも講義も設計演習もオンライン。でも、かえって中身が濃くなっているようです。大学は時代を先取りしていますが、築理会でも毎月の常任幹事会をオンラインで開催してきました。いろいろある制約を新機軸と捉え、地方在住会員にも参加しやすい築理会活動に取り組んでゆきます。オンラインでの講演、学生との交流。そしてこのメルマガや会報の充実のために、いろいろな情報とアイディアをいただければ幸いです。
会費納入もよろしくお願いします。では、STAY HEALTHY!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3. 築理会費納入のお願い
築理会は皆様からの会費で運営されております。
年会費の納入は、会報に同封の郵便局振込用紙をご利用ください。
年会費は3,500円です。(年会費は前年等に遡って請求はしておりません)
会報の送付には住所の登録が必要です。
届いておられない方は、築理会ホームページのフォームをご利用ください。
http://www.chikurikai.org/contact.html
振込用紙がお手元にない場合は、
以下に直接お振込みいただくことも可能ですが、
ご氏名、学部卒業年を合わせてお知らせください。
郵便局
振替口座番号 00110-5-171952 築理会(チクリカイ)
ゆうちょ銀行 (金融機関コード9900)
店番:〇一九店(ゼロイチキユウ)
預金種目:当座
口座番号:171952
築理会(チクリカイ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4. 井口研1974年卒、飯山道久さんのコラム「道草ギャラリー」
「道草ギャラリー」は飯山さんが素敵な写真とわかりやすい解説で日本や海外の「おもしろ建築物」を紹介されています。
◆ おもしろ建築物紹介 その4「世界最大木造コンサートホール」
山形県南陽市文化会館、延べ面積約5,900平米、最高高さ25m弱、これが全て木造1時間耐火建築物です。
(一社)日本木造住宅産業協会取得のメンブレン型木造耐火構造大臣認定と(株)シェルター取得の燃え止まり層(強化せっこうボード4層)を持つ同大臣認定を組合せて設計されています。工事中の2014年8月22日に公布・施行された1時間耐火間仕切壁の告示例示仕様も一部に用いられています。木材は南陽市のスギをできる限りたくさん用いるようにし、構造材積は計画時で3,500立米(丸太伐採量8,750立米)とのことでした。
続きはこちらから↓
http://www.chikurikai.org/gallery_michikusa20180303.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5. お知らせ
皆さまからの告知、オープンハウス、同期会のお知らせ等、メルマガにて配信できるよう鋭意準備中です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
メルマガに対するご意見ご感想、お問い合わせはこちらから
URL:http://www.chikurikai.org/feedback.html
Mail:chikuri-maga@chikurikai.org
築理会
URL:http://www.chikurikai.org/
Mail:chikurikai@gmail.com
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
築理会からのお知らせ
会員からのお知らせ
お知らせ
2020築理会総会 リモート開催【8月29日(土曜日)】のお知らせ
2020(令和2)年度の築理会総会は、「COVID-19」の影響を鑑みて、例年のように講演会、懇親会を伴う形式ではなく、総会のみをZoomミーティングで開催することに決定いたしました。
8月29日(土) 16:00より、パソコン、タブレット、スマホ等でご参加いただけます。
参加できる方はこちらからお申し込みください。
https://ws.formzu.net/fgen/S43910109/
折り返し、IDとパスワードが記載された自動返信メールが送られます。
もし返信メールが届かないようでしたら、メールアドレスの記載間違いがないか
「迷惑メールフォルダ」に振り分けられていないか、ご確認ください。
ご不明な点がありましたら、下記までお問い合わせください。
chikuri-maga@chikurikai.org
また、Zoomミーティングへの参加方法は下記をご参照ください。
https://biz.teachme.jp/blog/telework_zoom_manual/
ミーティング参加方法等、総会についてのお問い合わせは下記にお願いします。
chikurikai@gmail.com